坪月商67万円の中華料理店の経営哲学
本日の引用記事は、東京都台東区にある御徒町駅にほど近い「羊香味坊 (ヤンシャンアジボウ)」という中華料理店の紹介記事です。
飲食店では、坪月商が15万円~20万円程度ならば平均的なお店、30万円を超えるとかなりの繁盛店と言えますが、なんとこのお店は坪月商67万円を達成しているとのこと。
そんな繁盛店での取り組みを引用記事から読み取ってみます。
いつも申し上げていますが、マーケティングの基本戦略は「誰に」→「何を」→「どの様に」という順番でストアコンセプトを明確にすることです。
これがターゲット顧客に対する独自性となり、強い来店動機を生み出します。
この「羊香味坊」では、ターゲット顧客を「女性客」と設定されています。
なんと、来店客の7割が女性客とのこと。
そこで、美容の観点でも女性人気の高いラム肉を「ウリ」にし、それにあう自然派ワインを充実させています。
麺類も小籠包もラム肉を使用する徹底ぶりで、コンセプトに「ブレ」がありません。
また、「うちは女性のお客さんも多いので、2人くらいでちょっとずつつまめる量に設定しています」とある通り、女性客の「利用シーン」を想定して1品のボリュームを少なめにしています。
また、店内の照明やガラス張りの外観など、女性が入りやすい雰囲気づくりも心掛けています。
羊香味坊のお店づくりをまとめると、
・「誰に」:女性客
・「何を」:ラム肉・ワイン
・「どの様に」:ボリュームを少なめにした料理、明るく入りやすい雰囲気
この様になります。
文字にするととてもシンプルですが、ネット上の口コミをみても、あらゆる中華料理にラム肉が使われているという「独自性」が女性客に対し強い来店動機を生んでいることが分かります。
このブログでも様々な繁盛店を紹介していますが、共通しているのは、「誰に」→「何を」→「どの様に」というストーリーが明確であり、独自性のあるストアコンセプトを有しているということです。
マーケティングの基本である市場のターゲッティングについて詳しく紹介した記事です。
================
■アメリカの成功店舗から学ぶターゲットマーケティング
================
皆様の店舗では、上記の記事で紹介しているズーパンズマーケットの様に「誰に」→「何を」→「どの様に」というストーリーが明確に創れますでしょうか。
改めて考えてみてください。
お読みいただきありがとうございました。
【引用記事】
「ラム×自然派ワイン」で連日満席! 『羊香味坊』グルメ激戦区を勝ち抜く成功戦略
https://www.inshokuten.com/foodist/article/5256/
お店のためになる
顧客台帳活用
メルマガ全10回
顧客台帳の活用ノウハウや、顧客台帳データを活用することで売り上げ180%を達成した販売促進の成功事例などを、全10回にわたりお届けします。
記事カテゴリー
活用ノウハウ
- ターゲットマーケティング (4)
- ブランディング (2)
- 離反 (5)
- 顧客ランクの作成方法 (2)
- 客育 (2)
- 告知の仕方 (5)
- 経験価値 (4)
- 追客 (3)
- 売り場づくり (1)
- 販売促進 (2)
活用事例
- ペルソナマーケティング (4)
- 離反防止 (3)
- ターゲットマーケティング (4)
- ブランディング (1)
- 告知の仕方 (1)
アメリカ成功店舗事例
ブログ

田中 潮
店舗向け顧客管理システム営業、地域密着型成功小売店のアメリカ視察を経て、10年以上に渡り店舗業向けのデータ分析・マーケティングアドバイス業務を行う。
理論だけでない、具体的な事例を多数紹介したセミナーは参加者から高い評価を受けている。