AMAZON GOが示唆する店舗の未来像
AMAZON GOは、皆様ご存知の通り「無人レジ」の仕組みを取り入れた店舗です。
今回の引用記事は、そのAMAZON GOでは意外な事に働いているスタッフが非常に多かったという内容です。
記事では、レジ業務の無人化による「雇用減」というネガティブな要素を解決するための企業アピールと推察していますが、本質的には別の理由があると思います。
オフィス街にある店舗ということで、ターゲット客に合わせてデリカの質と量を充実させるため、店内で調理しているとのこと。
つまり、AMAZON GOは、ITの技術を使い「作業」を減らし、顧客のニーズを満たすカスタマーサービスに、より多くの人員を配置しているということになります。
アメリカでは「カスタマーサービス」を、(コストではなく)マーケティング戦略の重要な柱として位置付けている店舗が少なくありません。
私も、またアメリカに行く機会があればAMAZON GOを見てきたいと思います。
2016年にアメリカのポートランドとシアトルにて視察してきた、全86ページにわたる革新的スーパーのレポートが欲しいという方は、下記ページからご連絡ください。
============================
============================
そのころは、まだAMAZON GOがありませんでしたが、アメリカの小売業におけるターゲットマーケティングとカスタマーサービスの在り方が学べる内容になっています。
私が特にカスタマーサービスが素晴らしいと感じた店舗についてまとめた記事を紹介します。
============================
============================
特にニューシーズンズの記事は見てください。
サスティナブル戦略も素晴らしいですが、マネジメントレベルで店舗スタッフが「カスタマーサービス」に徹することができるようになっている点が注目ポイントです。
お読みいただき、ありがとうございました。
【引用記事】【アマゾンゴー】、日本のコンビニより店内スタッフが多い!レジなしコンビニは超有人?
※上記タイトルをクリックしてください。詳細記事がご覧いただけます。
お店のためになる
顧客台帳活用
メルマガ全10回
顧客台帳の活用ノウハウや、顧客台帳データを活用することで売り上げ180%を達成した販売促進の成功事例などを、全10回にわたりお届けします。
記事カテゴリー
活用ノウハウ
- ターゲットマーケティング (4)
- ブランディング (2)
- 離反 (5)
- 顧客ランクの作成方法 (2)
- 客育 (2)
- 告知の仕方 (5)
- 経験価値 (4)
- 追客 (3)
- 売り場づくり (1)
- 販売促進 (2)
活用事例
- ペルソナマーケティング (4)
- 離反防止 (3)
- ターゲットマーケティング (4)
- ブランディング (1)
- 告知の仕方 (1)
アメリカ成功店舗事例
ブログ

田中 潮
店舗向け顧客管理システム営業、地域密着型成功小売店のアメリカ視察を経て、10年以上に渡り店舗業向けのデータ分析・マーケティングアドバイス業務を行う。
理論だけでない、具体的な事例を多数紹介したセミナーは参加者から高い評価を受けている。